中高年 ブログはじめかた【準備は必要?答え:必要なし】
こんにちは!リョーコユビ(@ryokoyuvi)です。
今回は
ブログをはじめるのに「準備」って必要?
サーバーの事をしらべたり、ブログに
ついて勉強しないと・・・
そんな質問・疑問にこたえます。
○結論1…準備はいりません!
○結論2・・・必要なのはパソコンだけ!
○結論3・・・見切り発車オーライ!
○記事については準備が必要です!
☞60点の記事でじゅうぶん
○まとめ
結論1:準備は必要ありません!!!
まず、「準備」の定義なのですが・・・
みなさんが考える「準備」とはなんでしょう?
2、サーバーとドメインについて調べたりする
3、費用はどれくらいかかるのか心配してしまう
4、続けられるのか不安で、シュミレーションを繰り返す
私もそうだったのですが、これらは「準備」ではありません。
「じっさいにはじめるまでのウォーミングアップ」的なものです。
私はこれに3か月もかけてしまいました・・・
この時間が「まったくムダだった」とまでは思いませんが、やはり「考えすぎ」でしたね・・・。
本業があるので、
できるのだろうか・・・
という心配はすごかったですね。
なので、みなさんの気持ちはものすごくわかります。
私の経験をふまえて、みなさんは「なるべく早く」ブログをはじめてもらいたいと思います。
WordPressが立ち上げられるのか?
パソコンにそれほど慣れていない人は、これが一番のネックではないでしょうか。
スキルについては自己判断におまかせするとして、結論としては、☟の動画のとおりにやれば
立ちあげられますよ!
サーバーとドメインについて調べたりする
これについても、ある程度くわしい人なら「こっちのほうがいいな」と、判断できます。
が、知識がないと、どうしてこれがいいのか、よくわかりません。
その程度の知識もないなら
ブログなんてやらないほうが
いいんじゃないの?
そう思う人もいるかもしれません。
しかし、あとから気づくのですが「サーバーとドメイン」の知識がある・なしは、ブログ開設&継続に、ほとんど影響がありませんでしたね。
費用はどれくらいかかるのか、心配してしまう
これも「あるある」です。
副業としてはじめるのに、初期投資に何万円もかかってしまうのはイヤですよね。
心配無用です。
「あーそんなにかからないんだな」と納得できるまで調べました。
結論を言うと、月に1000円くらいです。
それでも抵抗がある方は、ブログを開設してからサクッと1万円稼いじゃいましょう!
続けられるのか不安で、シュミレーションをくり返す
私だけかもしれませんが、これもさんざんやりました。
副業ブロガーなので、時間のやりくりが一番の問題。
平日、何時にブログ書くのか
休日は何時間作業するのか
成果がぜんぜん出なかったらどうするのか
・・・と、考えても仕方ないことを、延々と想像していました。
平日、何時にブログを書くのか
休日は何時間 作業するのか
成果がぜんぜん出なかったらどうしよう
こういう心配は、はじめてしまえばどうにでもなるし、変更訂正できます。
なので、考える時間は最低限に!
結論2:必要なのはパソコンだけ!
有料ブログをやろうかどうしようか、迷っている方はたぶん、パソコンを所有していると思います。
ハイスペックなパソコンである必要はありません。
今もっている物で十分です。
ほかに準備するものはなし。
あるとすれば作業机くらいでしょうか。
長時間作業すると、やっぱり疲れます。
お金に余裕があるなら、机と疲れにくい椅子を購入しましょう。
結論3:見切り発車オーライ!
さて、ここまで読んで「ブログをはじめる準備」に必要なのはパソコンだけ!
ということがおわかり頂けたかと思います。
「Wordpress立ちげ」「サーバー」「ドメイン」「費用」「シュミレーション」について
調べたり、考えている時間は最低限で大丈夫です。
それよりまず「はじめましょう」!
まずはじめてからあれこれ考えればいいのです。
ブログ開設は「見切り発車」でオッケー!
なぜなら、見切り発車ではじめたところで、リスクはありません。
万が一、
あー、やっぱり私には
無理だった・・・。
安心してください。
エックスサーバーやロリポップなら、「10日間無料おためし」があります。
エックスサーバー を見てみる
ロリポップ! を見てみる
もし「失敗だった・・・」としても、10日以内なら費用ゼロ円です!
記事については準備が必要です!
「Wordpressでのブログの開設」については準備はいりません!
と言いました。
でも「記事を書くには準備が必要」です。
○悩みを解決する記事か
○結論ははっきりしているか
60点の出来でじゅうぶん
記事が書けたら、すぐに投稿しましょう。
何度も読み返して、訂正したり推敲しなくても大丈夫です。
大切なのは「記事を公開して読んでもらう」こと。
「リライト」はあとからいくらでもできます。
でも「60点」って、どうやって
判断するの?
IT大国インドでも「60点の段階でエイヤっとはじめちゃう」そうです。
60点の基準ですが、学生時代のテストを思いだしてください。
勉強したくないけど、追試や赤点は避けたい。
けっきょく一夜づけ。
結果、60点だった。
「あの程度の勉強で60点ならまあいいか」
まとめ
いかがでしたか?
今回は私の経験をもとに「ブログをはじめるのに準備は不要」というテーマでお送りしました。
みなさんは私のようにダラダラと悩まずに、今日からブログ、始めましょう!
おススメのサーバー&ドメインはこちら☟
お名前.com サーバー
エックスサーバー サーバー
ロリポップ! サーバー
Xserverドメイン ドメイン
ムームードメイン ドメイン
ブログ100記事書けました!👇
ではまた!
コメント