中高年 おすすめ副業 はじめかた【趣味をいかす&実益ありの副業】
こんにちは!リョーコユビ(@ryokoyuvi)です。
今回は
趣味をいかせる副業ってないのかな
お金以外に、お得感がある
副業があったらいいのに
そんな悩みにこたえます。
私も、副業を始める前はとても悩みました。
「手軽か?いや難易度高くてもスキルになるほうが」
「在宅か?いや完全在宅にしちゃうと選択肢が減るかも」
「少額でも確実に稼ぐか?いや、将来の財産になるほうがいい」などなど。
なので、副業をはじめるにあたって、真剣になやんでしまう皆さんの気持ちはすごーくわかります!
副業にかんして、さんざん調べた私が、アラフィフにおすすめの「趣味をいかして稼ぐ」副業について解説します。
ではまいりましょう!
写真をとるのが好き・大量に写真のストックがあるなら
PIXTA であなたの写真を売ることができます。
○写真を撮るのが趣味
○旅行に行った時の写真など、大量に写真を持っている
PIXTA(ピクスタ)では、誰でも自分の写真を販売することができます。
手順は☟こんな感じです。
2、著作権についての入門テストに合格する
3、素材をアップロードする
4、審査(販売素材として適しているか、内容が適切かなど)に合格する
5、販売スタート
6、クレジット獲得(素材が売れる)
審査やテストがあって、「ちょっと大変かな?」と一瞬感じてしまいますが、HPを見た限りでは、ごく常識的な範囲の審査&テストという印象でした。
PIXTAのメリットを☟に書きました。
○単価がわりと高い
○国内最大級なので、ユーザーが多い
○契約を結ぶと報酬が上がる
○スマホで撮った写真もOKなのでお手軽
○情報提供(販売のコツなど)してくれる
「今月おすすめのテーマ 桜・マスク」など、教えてくれるので、準備して撮影ができます。
親切ですね。
いっぽう、デメリットもあります。
○アップロードする素材の数に制限がある
○アップロードした素材が全部採用されるとは限らない
PIXTAは「素材を販売する会社」なので、「うーん、これはいらないな」と判断されたら、採用されないということになります。
でも、もし10枚アップロードして、そのうちの1枚が採用されて、それが売れたらうれしいですよね!
私だったら友達にめちやくちゃ自慢します!
PIXTA のHPを見てみる
おいしい物大好き!&新しい物好きな人なら「商品モニター」
食品会社の新商品や、普段使っている化粧品会社のサンプル品を自宅で試したあと、感想を回答して謝礼をもらいます。
おすすめなのは 楽天が運営している 楽天リサーチ です。
○おいしい物が大好きで、グルメサイトをチェックしている
○新しい物、話題になっている物に興味があって、人より早く使ってみたい
手順は☟こんな感じです。
1、アンケートモニター新規登録する
2、商品モニター参加募集アンケートに回答する(参加者は抽選で選ばれる)
7、楽天ポイントゲット!
○新商品を一足先に使うことができる
○謝礼は500円~4000円相当の楽天ポイント
○商品を試用する日数や手間が多いと謝礼が高額になる
○在宅でできる
ひとつの商品をためして4000円!
かなり高額ですね。
とはいえ、デメリットもあります。
○抽選制なので、選ばれるとは限らない
○興味のある商品ばかりが対象ではない
なので、商品にこだわりがなければ「とにかくたくさんモニター募集に応募する」のがポイントです。
ふだんどおりに(たとえば、シャンプーとか)商品を使って、あとは感想をしっかり回答すればよいだけですから、日々の負担も少なくてすむ副業ですね。
楽天リサーチ で 「商品モニター」について見てみる
文章を書くのが好き・得意
そんなあなたなら、まよわず note です。
○文章を書くのが得意、好き
○人に伝えたいテーマがある
○かなりレアな体験の持ち主だ
○ブログは開設が大変だからやりたくない
○創作物をどこかに発表したい
2、会員登録する
3、無料noteか有料note か選択する
4、書いて投稿する
以上です。
簡単ですね!
こんなに簡単にはじめられるなら、創作物がある人はやらなきゃ損!と思います。
○簡単に始められる
○スマホでもできる
○有料か無料か選べる
○自分で価格設定できる
noteのHPをみてみましたが、「多様性を大切にしている」とのことで、ジャンルがものすごく幅広いです。
☟の赤わくを見てください。
じっさいには、もっともっとたくさんあります。
「私の情報や創作物を必要としている人がいる」と実感できると思います。
とはいえ、デメリットもあります。
○読まれなければ、収益にならない
○売れた時、noteに手数料を払う
○収益化まで時間がかかる
「読まれなければ収益にならない」「収益化まで時間がかる」。
このへんはブログと同じですね。
なので、SNSを使ってPRするなどの方法が必要となってきます。
無料noteで「この人のnote面白いな」と思ってもらえれば、有料になったときも購入してくれる可能性はありますよね。
無料で会員登録だけでもしておけば、電車の中ですごいアイデアがひらめいたとき、すぐに書けますよ。
note のHPを見てみる
まとめ
いかがでしたか?
今回は「趣味をいかす&実益ありの副業」というテーマでしたが、どれもメリット・デメリットがあります。
みなさんの副業えらびの選択肢がすこしでもふえれば幸いです。
「アラフィフ 副業 在宅ワーク5選」の 記事はこちら☟
「アラフィフ 副業 まとめ記事」は☟
ではまた!
コメント